iMac(Classic):初代iMacを解体してみた。
いや、別に何がしたかったというわけではないのです。
ただ、処分するのに細かくしたらリサイクルに出さずに済むかなというところから、
分解してバラせば小さくなるだろう(資源ゴミで出せるのではないか・・・)という思考回路に至った次第です。
全然動くんですけどね。
でも使わないし、オークションに出しても売れなかったので仕方なく解体の道を選んだのです。
まずは機材を出してきました。
電動ドリルと工具箱。
解体なので、ガンガンいっちゃいましょー!!
でもできるだけキレイに解体しましょ♪
的なノリです。
とりあえず、前面下部のパネルを外してみました。
スピーカとドライブ入口とスイッチ部分ですね。
あまり面白くないので次にいきます。
どこから解体していこうかなと、
ひっくり返してみました。
ねじがいっぱいあるのでここから手をつけることに決まり。
ちょっとわかりにくいですね。
ネジをとっていったら上部の外側(ブルーの部分)がパコっと外れました。
そのままバキッとやってみましたが力技ではこれが限界。
ひとまず、ネジを見つけ次第グイグイバキバキ外側のカバーを外していきます。
上から見るとこんな感じってことですね。
ひとまず、外側のカバーを全部外すことに成功。
前から見るとなんとも言えない寂しさを覚えます。
半分力技でモニタを外してみます。
前から覗くとこんな感じなんですね。
モニタには色々ごちゃごちゃなにやらケーブル類がくっついています。
ブラウン管てこんな構造なんですかね。。
それともiMacだけでしょうか??
モニタにこんな奥行があるのは正直想定外で戸惑ってしまいますね。
モニタについていたごちゃごちゃしたものを
ジャキジャキ切ったり削ったりしながら外してみました。
どちらにしても奥行と重さがハンパないですね。
オチは特にありません。
モニタはリサイクル業者の方がブラウン管として引き取ってくださいました。
ケースはプラスチックだからと甘くみていましたが、
とてもじゃないけど壊せる代物ではありませんでした。
結局粗大ごみorリサイクルの道を歩む羽目になったのです。
それであれば、わざわざ解体しないで大人しくリサイクルで引き取ってもらえば良かった。